マカティ(Makati)にある日本食材店の特徴 Yamazaki、はっちん、てっぺん、SEIKYO
YAMAZAKI(ヤマザキ)
マカティ(Makati)、ボニファシオ在住者でしたら、みんな知っているフィリピンを代表する日本食材店、日本食レストランです。
マカティで最もリーズナブルな日本食を食べられる和食店ですが、日本食材店が併設されているのが特徴です。
置いてある食材は、飲料、パン、お菓子、加工食品、缶詰、調味料、冷凍食品とバランス良く取り扱っていますし、長ネギやいもなどの生鮮品や週刊誌、週刊マンガも置いてあります。
パンは賞味期限眺めのパンでして、あまり美味しそうではありません。
あと、冷凍ウナギは、マカティ(Makati)地区で一番安いと思います。
アイスもありますが、100ペソと高めですね。
日本酒もあります。
生鮮野菜、お米もありますよ。
お菓子では、うまい棒チーズ味、ポタージュ味、岩塚製菓のぬれせんべいを扱っています。
チルド品ですと、ところてん、シュークリームが置いてあるので、珍しいアイテムだと思います。
日本の常温牛乳もあります。
ヤマザキの良いところですが、パック飲料がSEIKYOよりも安いことですね。
SEIKYO(セイキョー)
入口にある置き看板は日本のローソンのマークをパクっています(笑)
いまのSEIKYOは1年くらい前まではCHOT STOP(チョットストップ)でした。その前は今と同じ名前でSEIKYO。経営者が変わるたびに名前がコロコロ変わってしまいますが、基本的には店構えや品ぞろえのコンセプトは同じです。
ほぼ全品80ペソ均一が最大の特徴。
あと、菓子パンや和菓子をレジ前で販売しているので、毎週火曜日と金曜日の仕入れ日には、日本から仕入れた手の菓子パンを購入することが可能です。
「牧場の朝 ヨーグルト3個入り」を取り扱っており、ローカルのスーパーでネスレのヨーグルトを買うよりも、安くヨーグルトを買うことができます。
あと明治乳業のLG21、R1の飲むヨーグルトを買えるのも特徴です。
時々、賞味期限間際のものを半額でセールしているので、レジ前、向こう側にある処分品コーナーをよくチェックしましょう。
下痢でおなかを壊したら、ここでおかゆを買うのが一番です。
アイス、冷食もあります。
生鮮品もあります。
マヨネーズは、お買い得です。ヤマザキやランドマークで買うよりも、SEIKYOで買うべきですね。
お菓子もいろんな種類があります。
一番奥には雑貨もあります。※昔は食堂になっていたんですよ。
缶詰、どん兵衛もあります。ときどき無性に食べたくなりますね!
なぜかシャチハタもあります。80ペソ!
TEPPEN(てっぺん)
日本食材の他に韓国食材を購入できます。
生鮮品も販売しています。
アイスクリームは、ロッテのアイス等を他の日本食材店よりも安く仕入れることができますので、お買い得です。
あと日本人経営の新鮮な牛乳を買えたり、ANA寄せのチケットなどの販売店にもなっています。
隣にある樹海はTEPPENと同じオーナーさんが経営しています。定食もありますよ。
店内からも樹海に通じるドアがあります。
乳糖製菓のバウムクーヘン
今回、驚いたのが乳糖製菓のバウムクーヘンが置いてあったこと!
「乳糖製菓って!?聞いたことない!」と思い、調べたら下町バームクーヘンというブランドで地道に経営しているお菓子屋さんでした。
HPによると、なんとインドネシアにも進出しているそうですが、フィリピンでも販売を始めたんですね。輸入して売っているとのことでしたので、Made in Japanのバームクーヘンです。
いまなら、レジで試食用の小さいバウムクーヘンが無料でもらえますよ!
New Hacchin(ニューハッチン)
ヤマザキと並ぶ、老舗の日本食材店。カルティマーにもお店があります。店内では焼きたてのたこ焼きが売っていたり、店内で加工した肉や刺し身も売っています。お弁当もあるので、かなり便利な日本食材店です。
明治ブルガリアヨーグルト500milや日本から空輸した牛乳もあり、食材の種類はバラエティに富んでいます。
欠点は、値段が高いこと。恐らく上記で紹介した食材店の中では一番高いです。
私はもっぱら、はっちんのお隣にあるケーキ屋&パン屋で買い物するだけですね。
美味しいレストラン情報は→にほんブログ村 フィリピン情報
.
フィリピンリゾート大好き!
応援よろしくお願い致します!→旅行・観光ランキング
ディスカッション
コメント一覧
質問なんですが、マカティで八丁味噌を購入できるお店はありましたか?
こんばんは。八丁味噌ですか。
もし指名で買いたいモノがあれば、神戸屋のご主人とか山崎のご主人に言えば、買ってきてくれると思いますよ。
すいません マニラで飲食店を開店したいのですが中々材料がそろいません1カ月に一度日日本からコンテナで食材をフィリピンに送りたいのですが わかる方いらっしゃいませんか?よろしくお願い致します
こんにちは。
Y店やS店は、JAL便のビジネスクラスで手荷物&預入荷物で運んでいますよ。
日帰りで買い付けに行っているそうです。
コンテナで送りたい場合は、フィリピンに進出している近鉄エクスプレスさんや日通さんに相談すると良いかもしれませんね。